BLOG ハレノイエの小さな工夫

静岡・浜松で平屋住宅が人気の理由と間取りのポイントを紹介

2025/03/26

静岡・浜松エリアは、比較的穏やかな気候と豊かな自然に恵まれた地域です。

特に浜松市は「日本一の太陽光発電容量を誇る」とも言われるほど日照時間が長く、家庭用太陽光発電を導入した暮らしなども注目を集めています。日当たりを活かせる平屋住宅は、こうした地域の特性との相性が良いことから注目度が高まっているのです

地域の気候風土に合った家づくりが求められる中、夏場の風通しや冬場の暖房効率などを重視し、ワンフロアの間取りで生活動線をシンプルにしたいという声が多く聞かれるようになりました。こうしたニーズの高まりが、浜松市・遠州エリアにおける平屋人気に直結しているのです。

今回は、平屋の魅力や間取りの設計ポイントをご紹介するとともに、これから検討していきたい方に役立つ工夫ポイントや、費用相場・土地選びのコツを解説します。

目次

平屋住宅が人気の理由とその魅力

平屋の間取り設計ポイント:快適な動線と空間活用の工夫

子育て世代に嬉しい平屋住宅の暮らしやすさの工夫

夫婦二人・シニア世代に最適な平屋住宅のポイント

静岡・浜松で平屋を建てるには?費用相場・土地選びとモデルハウス見学

まとめ

平屋住宅が人気の理由とその魅力

階段なしで移動がラク!老後まで安心のワンフロア生活

階段の上り下りは、意外と大きな負担となります。小さなお子様やベビーカーを使う子育て世代の場合も、シニア世代になって足腰が弱ってきたときも、段差がないことは安心感をもたらします。住まい全体がフラットになると、移動がラクなだけでなく、家事動線や安全性の面でもメリットを享受できるのです。

特に、静岡・浜松のように温暖な地域であっても、年に数回は台風や大雨など極端な気象が発生することがあります。2階建て以上の建物だと、万が一の時に階段での避難や移動が大変になるケースも考えられますが、平屋であればそういったリスクを抑えられる点も見逃せません。

また、災害時に限らず、毎日の暮らしの中で「上り下りの負担がない」というのはとても大きな魅力です。買い物から帰宅したとき、荷物を持ちながら階段を上り下りする必要がないというだけで、日常のストレスはぐっと減るものです。

生活動線がシンプルで家事もしやすい平屋の間取り

平屋の大きな特徴は、ワンフロアに主要な生活空間が集約されること。例えば「キッチン→洗面所→浴室→物干しスペース」の動線を一直線にまとめたり、回遊式にして行き止まりを作らないなど、家事効率アップにつながるレイアウトが実現しやすくなります。

子育て世代なら、キッチンでごはんを作りながら子どもの様子を見守りやすい間取りにするなど、生活と育児をうまく両立しやすいプランが検討可能です。階段移動を省略できることでスペースにゆとりが生まれ、リビングを広く取ったり収納スペースを確保したりと、さまざまな工夫がしやすいことも魅力です。

特に共働きのご家庭では、家事効率の良さは住まい選びの重要なポイントになるでしょう。掃除・洗濯・料理・育児と、毎日こなさなければならないタスクが多い中、余計な動線が省かれた平屋は大いに重宝されます。

家族の気配を感じやすくコミュニケーションが深まる住まい

家族が常にワンフロアで生活するため、お互いの気配を感じやすく、自然とコミュニケーションが増えるのも平屋の良さです。キッチンとリビング、ダイニングを隣接させるオープンな間取りにすれば、家族が集まりやすいリビングが住まいの中心となり、団らんの機会が増えるでしょう。

特に子どもが小さいうちは「子ども部屋を2階に作ったけれど、結局リビングに集まってくる」というご家庭も多いもの。平屋であれば、最初から家族が同じフロアで過ごす設計を取りやすく、将来的に部屋を仕切る・広げるといったリフォームの検討もしやすいです。間取りの柔軟性やリフォームのしやすさは、長い目で見たときに大きなメリットとなるでしょう。

平屋の間取り設計ポイント:快適な動線と空間活用の工夫

家事ラク動線を実現する平屋間取りの工夫

平屋を選ぶ最大の理由として「家事をラクにしたい」「育児と並行して効率よく家事をこなしたい」という方は多いです。静岡・浜松エリアの場合、南側の採光をしっかり取り込むことで洗濯物がよく乾くなど、家事がスムーズになる気候的恩恵も受けられます。

家事ラク動線を実現するには、以下のような工夫を取り入れると効果的です。

  1. 洗面所とキッチンを近接させる:洗濯中に料理の下ごしらえや、子どもの様子見などが楽に。

  2. 屋外物干しスペースをリビングや洗面所に隣接:動線が短く、洗濯時の往復を減らせる。

  3. 収納スペースを適材適所に配置:生活感を隠しやすく、片付けがスムーズになる。

 

静岡・浜松のように、春から夏にかけては晴れる日が多い地域では、屋外に洗濯物を干したり布団を外に出したりといった日常が増えます。こうした気候を最大限に活かすには、平屋の間取りや動線計画を上手に組み合わせることが大切です。

回遊動線を取り入れてストレスフリーな暮らし

回遊動線とは、家の中を「ぐるりと一周できるような動線」のことを指します。

行き止まりを作らず、どこからでも回り道して目的の場所へ行けるようにしておくと、家族同士がぶつかるストレスを軽減できるのです。家事動線と生活動線を上手に組み合わせれば、朝の忙しい時間帯にもスムーズに家族が動き回れます。

例えば、キッチン・リビング・洗面所・玄関が一筆書きのように繋がっていると、朝食後に子どもが洗面所で歯磨きしている間に、別の導線で親がゴミ出しや洗濯準備をすることができます。平屋だと階段の移動を考慮しなくていいため、こうした回遊動線づくりがいっそう自由に設計できる点が大きな魅力です。

中庭・ウッドデッキで採光とプライバシーを両立する間取り

静岡・浜松は土地が比較的広く取れるエリアがあり、中庭やウッドデッキを取り入れた間取りにしやすいのも特徴です。

中庭を中心に部屋を配置することで、建物全体に自然光を取り込みやすくなり、通風も確保しやすくなります。また、道路に面した窓を小さくしつつも採光は十分確保できるため、プライバシーと明るさの両立が可能です。

ウッドデッキをリビングやダイニングに隣接させれば、天気の良い日は窓を開け放って開放感を味わえます。お子さんの遊び場としてだけでなく、休日にはバーベキューやティータイムスペースとして活用できるなど、家族みんなが楽しめるスペースになります。

収納力アップ!平屋で十分な収納スペースを確保するには

平屋は2階建てに比べると「延床面積が広く取りにくいのでは?」と心配されることがあります。

実際に土地の広さや建ぺい率の制限などにより、収納スペースをどこまで確保できるかが悩みの種になることも。しかし、間取りの工夫次第で収納力を大幅にアップさせることは十分可能です。

  • ウォークインクローゼット(WIC):寝室に隣接させることで、季節ごとの衣類の出し入れがスムーズに。

  • パントリー:キッチン周りの食品やキッチン家電をまとめて収納。

  • 土間収納:玄関付近にアウトドア用品やゴルフバッグなどを置いておけるスペースを設ける。

  • 小屋裏収納:ロフトや小屋裏を作れる場合は、普段使わない道具や季節品を収納。

これらを組み合わせることで、散らかりやすいものを上手にしまい込んで生活空間を広く保つことができます。

平屋の間取り計画で失敗しないための注意点

平屋であればどんな間取りでも快適に暮らせるわけではありません。大切なのは、家族構成やライフスタイル、将来設計に合わせたプランニングです。

特に次のような点は、間取り計画の段階でしっかり検討しておきましょう。

  1. 動線計画の優先順位:家事動線を優先するか、リビングの広さを優先するかなど、最も重視したい要素を明確に。

  2. 将来の家族構成変化:子どもが増える予定はあるか、逆に巣立った後の部屋の活用方法はどうするか。

  3. 冷暖房効率:平屋でも広いリビングや吹き抜けを作ると、空調効率に注意が必要。断熱や換気システムも考慮する。

  4. プライバシー確保:隣家や道路からの視線を遮る工夫をしないと、窓を開けにくい住宅になってしまう。

  5. メンテナンス性:屋根や外壁などの点検、修繕を定期的に行いやすい設計にする。

 

失敗しないためには、平屋住宅の施工実績が豊富な建築会社や設計事務所に相談し、実例を確認することが大切です。

子育て世代に嬉しい平屋住宅の暮らしやすさの工夫

リビング中心の平屋間取りで親子のコミュニケーションを育む

子育て世代の平屋住宅では、まず「家族が集まりやすいリビングを中心にしたレイアウト」を考えるのがおすすめです。

大きめのリビングダイニングキッチン(LDK)を設け、キッチンからリビング全体を見渡せるようにすれば、料理をしながらでも子どもと会話ができ、安心感があります。

また、学習机や遊びスペースをリビングの一角に設ける“リビング学習”スタイルを取り入れるご家庭も増えています。子どもがリビングにいれば、宿題や遊びの様子を自然に見守れるだけでなく、コミュニケーションの量も増えるでしょう。

家事をしながらでも子どもに目が届く平屋の間取り

平屋ならではのメリットとして「どこにいても視線をさえぎる階段がなく、子どもの気配が分かりやすい」という点があります。キッチンと子ども部屋、もしくはリビングスペースの間をできるだけオープンにしておくことで、家事をしながらでも子どもを見守りやすくなるのです。

特に小さいお子さんがいる場合は、目を離した隙にケガをしたり、家の中で迷子になったりといったハプニングも考えられます。ワンフロアの平屋で間取りを工夫すれば、そうしたリスクを最小限に抑えられるでしょう。

段差がなく小さな子どもも安全に過ごせる平屋住宅

赤ちゃんがハイハイを始めたり、ヨチヨチ歩きをし始める時期には、家の中のちょっとした段差が思わぬ危険につながることもあります。段差が少ない平屋は、そういったリスクを大幅に減らすことができますし、ベビーカーでの移動や荷物の持ち運びもスムーズです。

さらに、室内のドアや床材を子どもの成長や安全性を考慮したものにしておくと、万が一ぶつかったり転んだりしても被害を最小限に抑えられます。クッションフロアや角の丸みを持たせた造作家具など、暮らしの安全を優先した設計は、平屋との相性も抜群です。

平屋ならではの庭とつながる遊び場スペースでのびのび子育て

ワンフロアで外部とのつながりを作りやすいのも、平屋の大きな魅力です。例えばリビングの大きな窓を開放すると、デッキや庭が一続きの遊び場になります。バルコニーやベランダがない分、庭が身近に感じられ、家族みんなでアウトドア気分を楽しむこともできます。

子どもが遊ぶ様子を室内から見守りやすいだけでなく、洗濯物を取り込むついでに子どもとコミュニケーションを取るなど、家族の距離が近い暮らし方が実現します。静岡・浜松は日差しが強い季節もありますが、オーニングやタープなどを設置すれば、日差しや雨から守られた快適な屋外空間を作ることができるでしょう。

夫婦二人・シニア世代に最適な平屋住宅のポイント

平屋なら段差ゼロ&広い動線で将来も安心なバリアフリー設計

夫婦二人暮らしやシニア世代の場合、将来的な健康状態の変化を見越して、最初からバリアフリー設計にしておくと安心です。平屋なら「そもそも階段をなくす」「室内の床段差をゼロか極小に抑える」など、住宅全体をシンプルな導線にまとめることができます。

車いすや歩行器の使用を想定する場合は、廊下やドアの幅にも注意が必要です。車いすが通れる幅を確保しておけば、リフォームの手間を大きくかけることなく長く住み続けられるでしょう。また、玄関の段差をスロープに変えたり、手すりを設置したりといった将来のリフォームも、平屋であれば取り組みやすいです。

平屋はワンフロアで掃除も楽々!家事負担を軽減

共働きのご家庭だけでなく、シニア世代にとっても「掃除・洗濯などの家事負担をいかに減らすか」は大切なテーマです。フロアの上下移動がないぶん掃除機がけや床拭きがラクになりますし、階段の掃除をしなくて良いだけでも負担が減ります。

さらに、ワンフロアであれば、家事に使う道具をまとめて収納しやすいというメリットも。クイックルワイパーや掃除機などを収納するスペースを廊下や洗面所の近くに用意しておけば、思い立ったときにすぐ掃除を始められます。こうした“ちょっとした工夫”は、毎日の暮らしの快適さを大きく左右するポイントです。

平屋で趣味を満喫できる空間づくり(ガーデニングやホビールーム)

夫婦二人、あるいはシニア世代になると、それぞれの趣味を満喫できる空間を持つことが豊かな暮らしを生み出します。平屋は庭とのつながりを作りやすいので、ガーデニングが趣味の方にはぴったりです。また、DIYコーナーやアトリエ、書斎を用意するなど、趣味を楽しむための動線やレイアウトを設計しやすいメリットもあります。

例えば、リビングの一角をホビールームにして、読書や映画鑑賞に集中できるように防音設備を加えたり、庭に小さな温室や物置を設けて植物の栽培スペースを作ったり。段差がない分、道具の出し入れもスムーズで、体力的にも負担を感じにくいでしょう。

夫婦二人にちょうどいい平屋の間取りサイズと快適動線

夫婦二人暮らしの場合、家族が多いときのような大きな家は必要ないかもしれません。かといって狭すぎると、趣味や来客スペースに窮屈さを感じることもあります。ライフスタイルに合わせた適切な床面積や部屋数を確保することが、心地よく暮らすポイントです。

例えば、二人分の寝室、将来的なゲストルームや収納用の部屋、そして広めのLDKがあれば十分なことも多いです。趣味や在宅ワークがある場合は、プラスで一部屋確保しておくと、仕事や趣味に集中できる空間を確保できます。老後を見越してゆったりとした廊下幅を取り、手すりを設けるなどの設計を行うと、長期的に安心して暮らせる住まいになります。

静岡・浜松で平屋を建てるには?費用相場・土地選びとモデルハウス見学

静岡県内の平屋建築費用相場と予算計画の考え方

静岡・浜松エリアで平屋を建てる場合、2,500万~4,000万円程度の予算で検討する方が多い印象ですが、土地価格や建物のグレード、外構費用などによって幅があります。特に平屋は「建物を平面的に広げる設計」であるため、基礎工事や屋根面積が増える分、2階建てに比べて割高になるケースも考えられます。

その一方で、生活動線や冷暖房効率が良い、将来的なメンテナンスコストが抑えられるなどのメリットもあるため、トータルで見たときのコスパを重視することが大切です。予算計画を立てる際は、建物本体の費用だけでなく、土地代や諸経費、税金、引っ越し費用なども含めて検討しましょう。

平屋に適した土地の条件と浜松での土地探しのポイント

平屋を建てるには、ある程度広い敷地が必要となる場合が多いです。都市部のように密集している地域だと、建ぺい率や容積率の制限、隣地との距離なども厳しくなるため、思うようなプランが実現しにくいケースがあります。浜松市の場合、中心部を離れたエリアや郊外にかけて探すと、比較的ゆとりのある敷地を見つけやすいでしょう。

土地探しでは、以下の点に注目すると失敗しにくいです。

  1. 地盤の強さ:地震対策はもちろん、液状化や地盤沈下のリスクにも配慮する。

  2. 日当たり・通風:平屋は光と風を取り込みやすいが、周辺環境によっては窓の配置を工夫する必要がある。

  3. 周辺環境・生活インフラ:通勤や買い物の利便性、子育て世代なら学校や病院の距離もチェック。

  4. 将来の街づくり計画:再開発や道路拡張の予定がないか、自治体の都市計画を調べておく。

購入前に現地を複数回見学し、朝・昼・夜の状況を確認するなど、時間帯を変えて実際の様子をチェックすることをおすすめします。

静岡県内の平屋施工実例から学ぶポイント

平屋の計画を進める際は、実際に建築された施工事例をできるだけ多く見ることが重要です。図面だけではわからない広さの感覚、採光や通風の具合、素材の質感など、リアルな住み心地を体感できるからです。

  • 家事動線に特化した平屋:キッチン・洗面所・物干しスペースが最短距離でつながる例。

  • 回遊動線を取り入れた平屋:家族がぶつからずに移動でき、朝や夕方の混雑が緩和される例。

  • 中庭でプライバシー確保:外からの視線を遮りつつ、明るい光が室内全体に行き渡る例。

  • 趣味スペース充実型:書斎やアトリエ、ガーデニングスペースなど、夫婦それぞれが楽しめる間取り。

こうした事例を見ると「わが家も同じテイストにしたい」「もう少し収納が欲しい」など、具体的なイメージが湧きやすくなります。

モデルハウス見学で理想の平屋を体感しよう

平屋の魅力を知るには、やはり実際のモデルハウスで空間を体感するのが一番です。図面上では広く感じても、実際に歩いてみると思ったよりコンパクトだったり、逆に動線が長く感じたりと、イメージとリアルにはギャップがあるもの。モデルハウスなら、間取りの良し悪しや素材の質感、家具の配置など、リアルな生活シーンを想定して確認できます。

→平屋モデルハウスの詳細はこちら

見学に行く際は、下記のポイントをチェックしてみてください。

  • 動線設計:家事動線と居住動線が重ならずストレスフリーか。LDKの距離感。

  • 収納の配置量:必要な場所に必要なだけ確保されているか。収納設計。

  • 冷暖房の効き:エアコンや床暖房など、空調が効率よく効くレイアウトか。全館快適空調システム。

モデルハウススタッフに疑問や要望をどんどん相談することで、家づくりのプロが具体的なアドバイスや代替案を提案してくれます。平屋の計画を成功させるには、こうした現場でのコミュニケーションや体験が欠かせません。

まとめ

静岡・浜松エリアで平屋住宅を検討する際は、土地の広さや地域の気候風土、そしてライフステージに応じた間取り設計が大切になります。平屋の魅力は、子育て世代の方には“家事ラク動線”や“目の届く安心感”を、シニア世代には“段差のない快適な生活”や“今後のバリアフリー化も考えた暮らし”を提供してくれるところです。

一方で、2階建てと比べると建物を横に広く使うため、建築費用や土地の選定などで検討事項が増えるのも事実です。だからこそ、実際の施工事例やモデルハウスを見学し、信頼できる建築会社やハウスメーカーと相談しながら進めることが重要です。

ぜひこの機会に、平屋モデルハウスで実際の住み心地を体感してみませんか?
→平屋モデルハウスの詳細はこちら

リアルサイズのお家で確認することで、「こんなに暮らしやすいのか」「こういうレイアウトも選べるのか」と新たな発見が得られるはずです。来場予約をすれば、専門スタッフからの丁寧なヒアリングとともに、あなたの理想に合ったプラン提案もしてもらえます。
この機会にぜひご家族で見学し、平屋住宅の可能性を実際に感じ取ってみてください。

COMPANY 会社紹介

静岡県湖西市を地元に創業70年以上を迎える総合建設会社です。その注文住宅部門が私たち「ハレノイエ」。これからも、地域密着でお客様のご期待に応える確かな家づくりを展開してまいります。