BLOG ハレノイエの小さな工夫

イヤイヤ期も楽しく乗り越える!子どもの片付けの習慣

2024/10/05

こんにちは、ハレノイエです。
子どもの片付け習慣は、いつから始めるのが良いのか、どうやったらイヤイヤ期の子どもも楽しく片付けに参加できるのか、多くの親が悩むところです。今回は、子どもが自ら片付ける習慣を身につけるための、ママパパの関わり方や片付けの仕組みづくりについて、具体的なテクニックを紹介します。

目次

イヤイヤ期との向き合い方

子どもが片付けを始める時期

イヤイヤ期における 片付けの習慣づくり

最後に

イヤイヤ期との向き合い方

イヤイヤ期には、子どもが自我を強く表現するため、「これをやりたい」「これはイヤ」「こうしないとダメ」というはっきりとした自己主張が現れます。この「いや!」を乗り越えるためには、子どもが興味を持つようなゲーム感覚の片付けや、子どもの気持ちを理解し支える穏やかな習慣・コミュニケーションが鍵となります。

子どもが片付けを始める時期

子どもと片付けを始める最適な時期は1歳からです。初めての片付けは、「この箱にボールを入れてみよう」という簡単な活動からスタートしましょう。
2〜3歳頃には、「自分でやりたい!」という意欲が高まりますが、イヤイヤ期の特性を理解しながら、適切な支援を行うことが大切です。

イヤイヤ期における 片付けの習慣づくり

イヤイヤ期の子どもは自己主張が強くなります。
そのため、親の指示だけでなく、子ども自身が楽しんで片付けを行えるような環境を整えることが大切です。以下のステップで、子どもが自発的に片付けを行うための習慣を育てましょう。

ルーティンの導入
子どもの日常に片付けの時間を固定的に設けることで、習慣化します。
例えば、遊び終わった後や就寝前に片付けの時間を設定し、毎日続けることが重要です。
このルーティンは、子どもに覚えてもらう事だけが目的ではありません。ルーティン化やルール設定により同じ環境をつくることで、子どもにとっていつも違う!という不安を軽減させることができます。

簡単で楽しい片付け方法の提供
子どもが楽しんで片付けを行えるように、ゲーム感覚で取り組める方法を考えましょう。例えば、「早く片付けるとご褒美シールがもらえる」など、小さなご褒美を設けることも一つの方法です。

子どもの成長と発達に合わせた声掛け
イヤイヤ期の子どもに対しては、命令よりも提案で話をすると良い反応が得られます。
「片付けなさい!」ではなく、「片付けようか♪」と誘うような言い方が、子どもの自主性を尊重し、協力を引き出しやすくなります。
また、片付けを促す親の声掛けも大切です。片付けが終わった後だけでなく、片付けている最中にも褒める声掛けをしてみましょう。
もし「片付けよう」の声掛けに「いや!」と返ってきたら、「ごはんの後で片付ける?」「歯磨きの後で片付ける?」というように、選択肢を提示してあげるのも有効です。

視覚的に分かりやすい収納法
子どもが自分で簡単に片付けられるように、収納場所を明確にし、ラベル付けをすることで、どこに何をしまうかを直感的に理解できるように工夫します。
購入時に入っていたボックスが子どもにとって使いやすいとは限りません。例えば蓋のない収納ボックスに入れ替えてみてはどうでしょうか。
蓋のない収納ボックスは、①中身が見える、②出し入れの手間が減る、2つのメリット!

最後に

イヤイヤ期を乗り越え、子どもが自立して「できた!」を経験できるようにするためには、ママパパの工夫と持続的なサポートが不可欠です。とはいえ、絶対子どもに片付けをさせなければ!と無理強いをすると、親も子どもも苦しくなります。周りの人に頼りながら、肩の力を抜いてイヤイヤ期を乗り越えましょう。
ハレノイエでは子どもと家族が笑顔になるサポートを片付け講座でお伝えしています。 ご興味のある方は、ぜひ私たちの片付け講座に参加してみてください。


☀ハレノイエのイベントページはコチラ

COMPANY 会社紹介

静岡県湖西市を地元に創業70年以上を迎える総合建設会社です。その注文住宅部門が私たち「ハレノイエ」。これからも、地域密着でお客様のご期待に応える確かな家づくりを展開してまいります。